読んだ。

頭のいい段取りの技術
頭のいい段取りの技術
慎重を期して、ということでしょうか。もっとも印象に残ったのは。

  • パソコン内のデータの小まめなバックアップ
  • プレゼン発表前には会場の下見

などなど。
大事なのは、十分なバッファの確保と例外処理ということ。
あとは自分の行動アルゴリズムを作成すること。そしてちゃんとした最適化を施せとか。
こうやって書くと本当にソフトウェアエンジニアとして培ったノウハウが書かれた1冊だということがよくわかる。


3時間で「専門家」になる私の方法
3時間で「専門家」になる私の方法
まずはじめに、とっても持ちやすいサイズだということでしょうか。
404 Blog Not Found:書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法にも書かれています。
というか、書名で検索してAmazonの次に↑の書評が来るあたりスゴイ!


本書が他の本と違う点は、4章と5章で実際に「専門家」になる過程を逐一書かれているところでしょうか。
他の仕事術等を扱った書籍は読者を「納得させる」ために論理的に有用性を説くように書かれたものが多いように思います。
しかし本書の場合、4章・5章で詳細な過程を書くことで読む方は「納得せざるを得な」くなるようになるわけです、ハイ。
百聞は一見に如かず、というヤツ。


さよならピアノソナタ (電撃文庫)
さよならピアノソナタ (電撃文庫)
本当にいい本に出会えた!
きっかけは本屋で適当にラノベを俯瞰していたときです。なぜか本書が目に留まった。
それもそのはず。表紙のイラストがメチャメチャ魅力的だったからだ。
どこかで見たことあるなと思い、すぐにそして明日の世界よりのイラストと同じだと思い至る。
目と髪(主に前髪?)が特徴的。あとやさしく透明感ある色使い。
『そして明日の世界よりー』応援中です!
全然絵師さんの名前とか覚えられないからゲームタイトルで思い出したわけですがorz


まぁそういうわけで本書「さよならピアノソナタ」のヒロイン真冬の、俺脳内声優は青山ゆかりさんに決定されました(ぇ
うん、全然ゲームの配役とは関係ナカタヨ。でもそうすると響子先輩は・・・
んで、幼馴染の千晶はアグミオンとか。


あんまりラノベに詳しいわけではないので作者で選ぶというのは難しく、必然的にイラストで選ぶことになります。
が、読了した今とても静謐で清々しいような気持ちになります。
それは伏線の張り方が上手いとか、知らない専門用語や曲名のオンパレードであるにもかかわらず読みやすい文章に加え、
植田亮さんのイラストがマッチしすぎているからとしか言いようがありません。


そして明日の世界よりで惚れたイラストにラノベでも出会えた。
この透明感あふれるイラストは心の清涼剤です。本当に。もちろん文章もよかった!すごく幸せな気分です。
とか感傷に浸っていたらなんと、2巻出てるんじゃねーかっ!というオチ。


そうだ、本屋へ行こう。